皮膚の下の構造がよくわかる人体の参考資料『Drawing the Living Figure(英語版)』

皮膚の下の構造がよくわかる人体の参考資料『Drawing the Living Figure(英語版)』

人体の参考資料としてジョセフ・シェパードさんの著書『Drawing the Living Figure(英語版)』を使用しています。人体の表面に現れるカーブや凹凸などが、皮膚の下でどのように構成されているのか理解できます。また掲載されている人体デッサンには注釈がついているので、パッと見ただけでポイントとなる箇所を見つけることができます。

本の構成

本を開いて左側のページに全身のドローイングが掲載されています。人体デッサンのポイントとなる箇所にアルファベットの注釈が書きこまれており、骨や筋肉の状態の短い説明が書いてあります。

右側のページには左側のページでポーズした姿の骨イラストと筋肉のイラストが掲載されています。人体のドローイングと2つのイラストを見比べるとで、骨と筋肉の構造がどのようになっているのか理解できます。




全60ポーズ掲載

全部で60ポーズも掲載されているので参考資料として十分に使えると思います。またポーズの種類ごとにチャプターがまとめられているので便利です。基本的に男性のポーズと女性のポーズが交互に掲載されているので男女比はバランスがとれています。

  • チャプター1:基本的なポーズで人体の確認
  • チャプター2:立ちポーズ
  • チャプター3:すわりポーズ
  • チャプター4:ひざをついたポーズ
  • チャプター5:しゃがんだポーズ
  • チャプター6:寝ポーズ
  • チャプター7:ひねりポーズ

英語版ですが問題無く使えます

この書籍は英語版での出版しかされていません。しかし英語は注釈に書かれた短い説明と骨や筋肉の名称の表記にしか使われていません。なので英語版でも全く問題なく使えます。




人体の名称を覚えたい場合

人体の名称を覚えたい人は書籍『アーティストのための美術解剖学』の巻末に掲載されている解剖学活用ガイドと用語解説を使ったほうが便利です。(記事:人体を知るための書籍『アーティストのための美術解剖学』へリンク)読み仮名、発音の仕方、名称の由来なども解説しています。